エフェクト系プラグイン

iZotope "Music Production Suite 5"おすすめ【全部使えるプラグイン!】

iZotope Music Production Suite 5.1 簡易パッケージ サウンドハウス iZotope Music Production Suite 5.1 簡易パッケージ サウンドハウス

DTMをやっているとすぐに耳にするようになるiZotope社。

今回はそのiZotope社の看板プラグインがバンドルされた"Music Production Suite 5"をご紹介いたします。

(すきていはMPS3を最初に購入してから3→4→5とアップグレードしてきました)

Neutron4以外は前回とあまり変わらないなぁと思いきや、秋にはメインプラグイン2つ(OzoneやNectarかなぁ)も無償でアップデートできるようです。

Ozone10とRX 10でした!ちゃんとアップデートできました。ほっ

あれっもうMPS6になってますね!

5→6のアップグレード結構値段しますね💦

頑張ってビートポイント(サウンドハウス)ためて購入して、また記事更新します!

おすすめプラグインバンドル"iZotope Music Production Suite 5"

いきなりiZotope Music Production Suite(以下MPS)はおすすめ!と言われても…と思われると思いますので、まずはiZotopeがなぜおすすめなのかをご説明いたします。

1、iZotope社のプラグインがおすすめの理由

すきていも様々なエフェクト系プラグインをご紹介してきましたが、振り返ってみるとiZotopeの製品をかなりおすすめしていたなぁと思います。

何故かというと、初心者に嬉しい"A.I.アシスタント機能"が殆どの編集系プラグインに搭載されているからです。

アシスタントといっても、補助どころか、全部いい感じにやってくれます(笑)

最初はミックスといっても「全くわからん」「何をどうすれば正解!?」というような方が殆どですが、そんな時にこの優秀なAIアシスタントさんは「こんな感じでいかがですか?」と見せてくれます。

これは初心者の方は勉強になると思いますよ。

GUI(Graphical User Interface)も見易いので、どんな感じでエフェクトが掛かっているのか視覚的にも確認できるので、非常に参考になります。

そして"Learn(ラーン)機能(学習機能)"ですね。このLearn機能は各プラグインによって内容は違うのですが、楽曲を分析してポイントになる数値を割り出してくれます。それに基づいてエフェクトを提案・実行してくれる、これまた初心者に優しい、また上級者でも時短に繋がる便利機能です。

そして全般的にいえることなのですが、EQやコンプ、エキサイター等全て現代的でクリアな音質なので、どの楽曲にも安心して使えます。(コンプやエキサイター等、アナログ的なキャラクターを付加することも可能です。)

ということでどのプラグインも多機能だけど初心者に優しく、音質も良しと、その1つ1つがDTMをされる方にとって素晴らしいプラグインとなっています。

2、Music Production Suite 5 収録プラグイン

MPS5は細かく見ると30以上のプラグインを集めたコレクションですが、主要なものをここで紹介します。

1、Neutron4

おすすめの人気EQ(イコライザー)プラグイン9選!【EQもわかりやすく解説】

おすすめのエンハンサー、サチュレータープラグイン8選!【音の存在感を高める】

上の2記事でも高機能EQやエキサイターとして紹介していましたNeutronです。MPS5には上位バージョンのAdvancedが収録されています。(※Neutron4からはStandardとAdvancedの区分けが無くなりました)

Neutronは総合ミキシングソフトでEQやコンプレッサー、エキサイター、ゲート、またパンの調整までAIがアシストしてくれます。(ていうか完全お任せもOK)簡単だね♪

以前のバージョンまではかなり重たいプラグインだったのですが、その辺りもNeutron3あたりから改善されているので、気軽に使えますね。

2、Ozone10 Advanced

Ozone10は総合マスタリングソフトで、マキシマイザーの他にこれまたマスタリングに合わせたEQやコンプ、エキサイター等が入っています。

AIアシスタント機能も優秀で、ローエンドがベースとキック等の低音域の被りで不明瞭になってしまうといった問題まで解決してしまうという、自分でやればかなり時間を要する作業まで瞬時に解決してくれます。

あと普通にマスタートラックに差し込んでAIに楽曲を聴かせるだけで「ドカッ!」という感じで音圧上がります。(本当です)

Ozone9から10になってGUIが少し有機的⁉になっただけでなく、より自然にクリアな音質に、またAssistant機能もより優秀になってますので、ますます頼ってしまいますね(笑)

何も悩む必要はありません、とにかく差し込んでみましょう的な超優秀プラグインです!

3、Nectar3 Plus

Nectar3 Plusはボーカル用ミキシングソフトです。EQやコンプ等ボーカル用のエフェクトが揃っており、またまたAI機能を使うと出来上がり!という感じです。(お任せばかりじゃ上達しないかも…(^o^;)アラアラ)

"Relay"というトラックの送受信をするプラグインを各トラックに差し込んでNectar3のAIアシスタントを使用すれば、NeutronTonal Balance Control等と連携して他のトラックとの音の被りや音量を修正・調整したりしてくれます。いやぁ凄いね~

またボーカルミックスに関するほぼ全てのエフェクトが揃っており(ピッチ補正やハーモニー、ディレイやリバーブ、ディエッサー、サチュレーター等々)、基本のミックスから極端な音づくりまで可能にしています。

4、RX 10 Standard

RX 10は業界でも非常に評価の高いノイズ除去&オーディオリペアツールです。その高い性能から今や業界標準の地位を不動のものにしています。

ノイズ除去に関しても本来は周波数を熟知した人が行わないと難しいような作業をAIがやってくれたりもします。

ギターノイズもハムノイズだけでなく、ピッキングノイズや弦移動の際の「キュッ」というノイズさえ認識して除去できます。すげぇコイツ(゚Д゚)!!

(因みに最初の画像は実際にギターパートをAssistant機能を掛けて見たものです。ノイズがいとも簡単に無くなりました。)

またボーカルやドラム、ベースやギターの音を認識して、それぞれ別々に音量を変えたり、ボーカルだけ抜いてカラオケにしたりということもできます。(マジっすか!)

ここまでできるRX 10ですが、やはりかなり高価で単体で4万円以上します。

5、Neoverb

MPS3の時から"R4"や"Nimbus"といった非常に優秀なリバーブプラグインがあったのですが、MPS4になって"Neoverb"が登場しました!(R4は下の記事でも紹介しています↓↓)

おすすめの人気リバーブプラグイン8選!【自然な掛かり方がポイントです】

そしてなんとリバーブにもiZotopeお得意のAIアシスタント機能が付いたのです。

リバーブ界で有名なLexiconの開発者によって手掛けられたExponential AudioとiZotopeのAI機能の融合ですね。

GUIも他のリバーブとちょっと違いますが、3種類のリバーブをミックスして曲に合ったリバーブを作り出すことができます。(薬の調合みたい)

すきていも手にいれたばかりでまだあまり触れてませんが、色々試したくなりますね!

まあみていただいた通り、主要なプラグインはどれも非常に優れていて、一度使うとAIアシスタントさんの魅力にどっぷりと浸かって抜け出せなくなりますよ~(すきていだけじゃないはず!?)

3、お値段的にお得なの?

例えば上記の主要なプラグインを単体で手に入れたとしましょう。

通常価格で大体計算するとNeutron4で5.5、Ozone10 Advancedで5.5、Nectar3 Plusで3.4、RX 10 Standardで7.4、Neoverbで3.4を足すと19.525万2千円!

(最近は円安の影響か、かなり値段が上がってますね〜)

それに対してMPS514万8千円で割安です。しかも半額セール時に手に入れると7万4千円!

更にMPS5には本日挙げた主要プラグイン以外にもStutter Edit2VocalSynth2Insight2、リバーブのR4Nimbus、BrainWorksのプラグイン6アイテム等々使えるプラグイン入ってますよ!

もちろんすきていはMusic Production Suite(当時はMPS3)を半額セールで手に入れましたよ~♪

iZotope Music Production Suite 5.1 簡易パッケージ サウンドハウス iZotope Music Production Suite 5.1 簡易パッケージ サウンドハウス

たまに一番廉価版のEssentialが無料配布されてたりすることもあるので、それをゲットしてからアップグレードしていくのも手ですね!

MPS5おすすめ まとめ

iZotopeのプラグインは必要に応じて単体で購入していくよりも、バンドルで購入した方が大変お得ということがおわかりいただけたと思います。

更にMPS4にバンドルされているプラグインは、DTMをやっていく上でエフェクト・編集系の必須のものを高いレベルで網羅しているので、購入したが使わないということがあまりありません。

初心者に優しく、中上級者には作業の時短になるAIアシスタント機能は役に立つこと間違いなしですので、気に入った方はセール時期を狙って(これ大事)ぜひ手に入れてください。

すきていはこれからもずーっと"iZotope Music Production Suite"にお世話になり続けると思います。(もう手離せないっす)

-エフェクト系プラグイン